【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年04月25日

7つの習慣

 

7つの習慣

 

参考:U-NOTE

スティーブン・R・コヴィー博士によって書かれた人生を豊かにするための成功哲学は世界的な知名度も高く、名前は聞いたことがあるという方も多いでしょう。

そこで今回は、7つの習慣を分かりやすくまとめていきたいと思います。

第一の習慣:主体性を発揮する

主体性を発揮するとは、何かの事象に対して「自分自身の反応を選択できる」ということです。例えば会社で上司に怒られた際に、怒って上司の影で悪口を言うことも出来れば、感謝して、悪かった部分を分析して次に活かすように工夫するということも出来ます。自分の反応を主体的にコントロールし、周囲に影響を受けること無く、進んで自らの周囲に良い影響を与えるために行動を起こすことが大切です。

 

第二の習慣:目的を持って始める

自分の人生の最後に何を残し、そのために自分自身をどう作り上げたいかを決めることが大切です。つまりは目的を持つことです。自分自身の行動の指針となる価値観や原則を文章化しましょう。 ここではそれを「ミッション・ステートメント」と呼んでいます。そのミッション・ステートメントに則って、あらゆる行動を決めるのです。

 

第三の習慣:重要事項を優先する

目的が決まれば、それをどのように実現するかが重要となります。そのためには重要事項を優先するという習慣が大切になります。ミッション・ステートメントに則って、重要事項を決め、それらについての時間管理を徹底しましょう。 目的を果たすためには、様々な行動のやり方がありますが、その際には重要度の高いものを優先し、些細なものに時間を割き過ぎないことが重要です。

 

第四の習慣:Win-Winを考える

 大きな目的を果たすために何かの行動をする際には、自分一人で完結するものは稀です。殆どの場合は、だれかと共に取り組んだり、助けてもらったりしながら目的を実現するものです。その際に、自分と相手に対して、Win-Winの関係を気付くことが大切です。そして、Win-Winの関係を築くことが出来ない場合は、その取引自体を行わないという行動を取ることが重要です。

 

第五の習慣:理解してから理解される

 Win-Winの関係を構築するためには、相手をしっかりと理解して相手の立場になって行動やそこから導かれる結果を評価することが大切です。そのためには、自分のことを理解してもらおうと努める前に、自分が相手を理解しようと努める習慣を身に付けましょう。そのために最も効果的な方法は、相手の立場を上手く説明出来るように訓練することです。

 

第六の習慣:相乗効果を発揮する

 相乗効果を発揮するとは、協力したことによって「全体の合計が各部分の和よりも大きくなること」と本書では表現されています。

 協力することによって、目的を実行する際には、互いのシナジー効果により思いもよらない成果があがる場合もあれば、ちぐはぐな協力で思ったように結果が出ないこともあります。本書では、相乗効果を発揮するためには、第一の習慣から第五の習慣までを互いに実践することが必要条件となると説いています。

 

第七の習慣:刃を砥ぐ

第七の習慣として、自分自身の4つの側面を磨くことを説いています。1、肉体2、精神3、知性4、社会・情緒

肉体は、バランスの良い食事と適度な運動を行うことによって健康状態を保つことです。精神とは、穏やかで明朗な精神状態を維持することです。知性とは、インプットとしての良質な読書と、それを発揮するアウトプットを通じて自らの知的側面を磨くことです。社会・情緒とは、社会生活において、健やかな人間関係を築くことで、情緒的な安定を維持することです。

 いかがだったでしょうか?自己啓発の本は多くは実践を伴って初めて効果をもたらすものです。読むだけで満足してはいけません。あなたも7つの習慣を身に付けて、成功体験を手に入れてみてはいかがでしょうか?


  


Posted by クパ王 at 00:00Comments(0)ゆんたくひんたく

2014年04月20日

チョコダイエット

チョコでダイエット&健康アップ

参考:オフィスでこっそリフレッシュ

ビターなチョコには大きなヘルシーパワーが秘められているのをご存じですか? ストレスを解消したり思考力を高めたり、やる気を起こしてくれたりするオフィスワークの心強い味方です。

原料のカカオ豆に含まれる「テオブロミン」という成分は、カフェインと同じアルカノイドの一種で、大脳皮質を刺激して思考力を高めたり、やる気をアップさせたりする効果があると言われています。また、強心剤や利尿剤としての効果も。

さらにチョコレートに含まれる抗酸化物質「フラボノイド」には、血圧降下や悪玉コレステロールと呼ばれるLDLの血中濃度も低下させることが医学的にも実証されています。

そのチョコを食べてヤセられるなんてまるで夢のようなお話ですが、空腹時に甘いものを食べると血糖値が上昇し、食事を始めても満腹中枢が早く刺激され、食べすぎを防ぐ効果があるのです。

また、カカオには食欲を抑制するホルモン「レプチン」が分泌されることもわかっており、ヤセるだけでなく、インスリン抵抗性が改善され、脂肪細胞に脂肪が蓄積されにくくなることも実証されています。

脳の働きに不可欠な糖分ですが、脳のエネルギー源になるブドウ糖は脳に蓄えておく機能がないため、常に補給が必要。同じ糖分をとるなら、健康効果の高いチョコレートからとるのが得策!

賢い食べ方は、ダイエットが目的の場合は、1日50~100gを空腹時と食前に少しずつ食べること。チョコレートを食べると、食後約1時間で食欲を抑制する血糖値と集中力を高める抗酸化作用がピークを迎え、2時間後には徐々に下がっていきます。会議などで集中力を高めたいときには、1時間前に食べるといいでしょう。でも、食べ過ぎて眠くなることもあるので要注意。1回に食べる量の目安は、板チョコの1/4(25g)くらいです。

チョコレートを選ぶときのポイントは、成分を効果的に摂取するためにも、砂糖や油などの混ぜ物が少なく、カカオマスの含有量が多いビターチョコレートがおすすめ。できればカカオ70%以上がベスト。デスクの中にしのばせておいてはいかがでしょう。

 


 


  


Posted by クパ王 at 00:00Comments(0)ゆんたくひんたく

2014年04月15日

名言・格言・いい言葉

 

 

人生と経営に役立つ

名言・格言・いい言葉

 

参考:人生と経営に役立つ名言・格言・いい言葉

仕事というものは、全部をやってはいけない。

八分まででいい。

八分までが困難の道である。

あとの二分は誰でも出来る。

その二分を人にやらせて完成の功を譲ってしまう。

それでなければ大事業というものはできない。

(坂本龍馬)

 



  


Posted by クパ王 at 18:18Comments(0)ゆんたくひんたく

2014年04月10日

デキる人は朝活してる!






 

デキる人は朝活してる!

 

参考:lifehacker

朝の時間はとても貴重です。

早起きは、経営者や政府高官といった有力者の多くが実践している習慣です。

朝が好きか嫌いかに関わらず、出勤前の時間を有効に使えるかどうかは、仕事の成功や健康的なライフスタイルの鍵を握っています。

朝型の人は物事に率先して取り組む傾向が強く、生産性が高い、とわかっているそうです。さらに、出勤前の早い時間から活動する人が、健康面で受けている恩恵は、数えあげればきりがないほどです。ここでは、成功者たちが朝8時になる前に行っている習慣のうち、5つをご紹介しましょう。

1、エクササイズをする
 毎日エクササイズを続けている人の大半は、朝の時間を使っています。ヨガでもジム通いでも、出勤前にエクササイズすると、達成感が味わえますし、エネルギーを一気に高めてから一日をスタートできます。終業後にジムに行く習慣にしていると、付き合いなどで、どうしても通えない日が出てきますが、朝行くようにすればそんな事態も避けられます。早朝5時のジョギングなんて、想像するだけでもつらいという人は、いつもより10分早く起きてストレッチだけでもしてみましょう。こうした運動でも、身体の目覚めを促す効果があり、一日を良い状態でスタートできます。
   
2、その日の計画を立てる
 その日のスケジュールと目標、なすべきことを確認しておけば、自分の能力を最大限に発揮できます。静かな時間を取れるのは一日の中で朝だけ、という人も多いですから、一日の計画を立てるのは朝が良いでしょう。また、早朝は物事をじっくり考えるのに向いているので、活動の優先順位を決めやすいはずです。一日に多くの用事があるため工夫が必要というときも、早朝なら邪魔が入らないので、良い解決策を思いつけるかもしれません。
   
3、しっかり朝食を摂る
 早起きして時間に余裕を作り、しっかりエネルギーを補給して、一日の仕事に備えましょう。そうすれば、空腹に気を取られることなく仕事に集中できます。 朝食は、健康に良いだけでなく、家族とのつながりを深める時間にもなります。オートミールを食べながら、子どもやパートナーとたった5分間の会話をするだけで、気分よく職場に向かえるはずです。
   
4、成功した自分をイメージする
 私たちは、身体の健康については過剰なまでに気にする一方で、メンタル面の健康は軽視しがちです。けれども、朝の時間を使えば、静かに自分の内面と向き合って、瞑想やイメージトレーニングを実践できます。朝に数分の時間を取って、その日の予定を視覚的にイメージしましょう。特に、自分が成功したところを詳細に想像するのです。 たった1分間、ポジティブなイメージを思い描くだけで、気分が向上し、その日の仕事に対する見通しを良くする効果があります。
   
5、一番大変な仕事から順に片づける
  一番やりたくない仕事(メールや電話、作業など)ほど最初にやってしまいましょう。朝コーヒーを飲んでいる時から1日中ずっと、面倒な仕事のことを考えて過ごすくらいなら、朝のうちに済ませてしまいましょう。一番面倒な仕事が片づいたら、徐々に楽になっていきますので、どんどん仕事がはかどり、リラックスした気分で1日を終えられるはず。トライしてみてください!

 



 

 

Vitantonio(ビタントニオ) マイボトルブレンダー VBL-30-UM/VBL-30-ST/VBL-30-MG/VBL-30-KW【快適生活】マイボトルブレンダーVBL-30-UM/... 3,980円

マイボトルブレンダーではじめるスムージー習慣!



  


Posted by クパ王 at 18:18Comments(0)ゆんたくひんたく

2014年04月05日

オーガニックでガンは減らない



 

オーガニックでガンは減らない

 

参考:IRORIO

 

オーガニックの野菜や果物の摂取は、女性のがんのリスクを抑えるのに役立っていない―。オーガニックというと「健康にいい」というイメージが先行しているが、このほどオックスフォード大の調査でそうした事実が明らかになった。この調査の背景には、消費者がオーガニック食品を選ぶ理由の一つに、通常の農作物栽培で使用される農薬はがんのリスクを高めると考えていることがある。

16種類のがんに効果認められず
 

しかし調査で、9年間オーガニックの野菜や果物を摂取した人と、オーガニックとはまったく無縁の人を比較したところ、16種類のがんにおいてオーガニック食品摂取でリスクが少なくなるという事実は確認されなかった。

農薬と関連が強いとされる乳がんと軟部組織のがんについても同様の結果で、農薬使用の農産物を常食する人に特にがんが増えるという事実もなかった。

   
バランス良く野菜や果物をとることが大事
 

研究は英国の50歳以上の女性60万人を対象に9年間追跡調査した。調査期間中、5万人ががんを発症したが、研究ではがん発症のリスクの増減は他の要因によるものと結論づけている。

がん予防目的でオーガニック食品を選ぶ人にとってはショックなニュースかもしれないが、しかし決してオーガニックを否定しているわけではない。

がん予防に関して、研究者の1人は「オーガニックであるのかないのかというより、野菜や果物などを積極的にそしてバランスよく食べることが大事」と話している。





 

 

 

Vitantonio(ビタントニオ) マイボトルブレンダー VBL-30-UM/VBL-30-ST/VBL-30-MG/VBL-30-KW【快適生活】マイボトルブレンダーVBL-30-UM/... 3,980円

マイボトルブレンダーではじめるスムージー習慣!



  


Posted by クパ王 at 14:40Comments(0)ゆんたくひんたく

2013年11月08日

パパママ必見!

 

パパママ必見!

 

参考:babytopia

胎内で言語を認識し始める赤ちゃん

赤ちゃんが言葉を認識し始めるのはいつ頃からだと思いますか?アメリカのワシントン大学が最近発表した研究結果によると、赤ちゃんは産まれてすぐから母国語と外国語の違いを認識できるそうです。何でそんなことが可能なのでしょうか?驚くことに、赤ちゃんは胎内にいるうちからママの話す言語を聞いてその特徴を理解し、産まれるまで記憶に留めておくことができるそうなのです。

 

赤ちゃんは胎内で聞いた音を記憶している

ワシントン大学の研究チームは、産後30時間あまりの新生児40人を対象に、ワシントン州タコマとスウェーデンのストックホルムで実験を行いました。実験の内容は、新生児室で母国語と外国語の音声を流し、赤ちゃんがおしゃぶりを吸う時間を計測するというものでした。吸う時間が短いと音に興味があることを示し、赤ちゃんにとって聞き覚えのある音であることがわかります。逆に吸う時間が長いと音に興味がないことを示し、初めて聞く音であることがわかります。おしゃぶりはコンピューターに接続された特別なもので、赤ちゃんの反応時間を計測できるようになっているそうです。実験の結果、タコマ、ストックホルムともに、外国語の音声を流したときの方が、おしゃぶりを吸う時間が長かったそうです。この実験により、赤ちゃんはママの子宮内で聞いた音を記憶していて、産まれてすぐから聞いたことのある音と、初めて聞く音の違いを区別できることが証明できたということです。

 

母親が話す言葉から言語の特徴を習得

専門家によると、脳の中で聴覚を司る機能は妊娠30週目には形成され、産まれる10週間ほど前から胎児は母親が話す言語を聞き取り、その要素を吸収し始めているとのこと。胎児にとってもっとも良く聞こえるのは母親の声。中でも一番大きく聞こえるのが母音だそうです。胎内にいるときから胎児は母親の話す言語の特徴に慣れ親しんでいるため、産まれた直後から母国語と外国語の違いを認識できるのだそうです。

 

妊婦の前では話す言葉に注意した方がいい?

しかし、胎内で音はどの程度聞こえるのでしょうか?ヘルシンキ大学のパルタネン教授(認知神経科学)によると、「手で口を覆って喋ると、胎内で聞こえる音にとても似ている。胎内でも会話や音楽のリズムがしっかりと聞こえる。」とのことです。これからは妊婦の前で話す言葉には気を付けた方がいいかもしれないって?いや、胎児や生まれたばかりの赤ちゃんは言葉を「音」として認識できますが、意味を理解するようになるのは後になってからなのでご安心を。




 

 

 

 

Vitantonio(ビタントニオ) マイボトルブレンダー VBL-30-UM/VBL-30-ST/VBL-30-MG/VBL-30-KW【快適生活】マイボトルブレンダーVBL-30-UM/... 3,980円

マイボトルブレンダーではじめるスムージー習慣!



  


Posted by クパ王 at 15:00Comments(0)ゆんたくひんたく

2013年11月01日

加齢臭のNG習慣






 

加齢臭を引き起こすNG習慣

 

参考:美レンジャー

年齢問わず、皮脂や汗の過剰分泌や臭いが枕の臭いにつながってしまいます。そして、何気ない日々の生活習慣が皮脂、汗の過剰分泌や臭いの原因になることも! そこで今回は、枕が臭くなってしまうNG習慣を4つご紹介します。

■1:脂っこい食事を好む
 お肉や揚げ物をはじめとした、油分の多い食事を多く食べる人は要注意です! 油分の多いものを多く摂ると血中の中性脂肪が増え、皮脂の分泌量も多くなると言われています。また、砂糖を多く使ったお菓子など糖分が多い食べ物も血中の中性脂肪が増え、皮脂分泌量が多くなるので食べ過ぎは注意です。
   
■2:お酒を頻繁に飲む
 肝臓には、皮脂の分泌を促進する余分な“黄体ホルモン”を壊してくれる働きがあります。しかし、お酒を毎日のようにたくさん飲んでいると肝臓が疲れてしまいます。肝臓が弱ると黄体ホルモンを壊すことができないので、皮脂分泌が過剰になってしまいます。また、お酒を飲むと皮膚血管が拡張し、汗が出やすい状態になります。さらにアルコールが分解されるときに発生するアセトアルデヒドの影響で、汗の臭いがキツくなってしまいます。お酒を飲んで寝るときは、皮脂分泌量が増え、臭いのキツい汗が出るようになるのです。
   
■3:夜お風呂に入らない朝シャン派
 お風呂で洗髪をせずに寝ることで、一日ためた皮脂がそのまま頭皮に残ってしまい、酸化することで臭いにつながってしまいます。また、かいた汗もそのままにして寝ることで枕が臭う原因となってしまいます。一日ためた皮脂や汗をスッキリ流して、清潔な状態で眠ることが大切です。
   
■4:喫煙
 たばこは活性酸素を発生させ、頭皮の皮脂の酸化を促進します。皮脂は酸化、分解されることで臭いを発するようになります。よく耳にする“加齢臭”も皮脂の酸化、分解が原因で発生する臭いです。喫煙の習慣がある人は、頭皮の皮脂が酸化しやすいだけに、枕の臭いにつながってしまいます。 以上、枕が臭くなってしまうNG習慣をご紹介しました。毎日使用する枕カバーをこまめに洗濯することも、臭いを防ぐために重要です。臭いが取れない場合は漂白剤を使用するのも効果的です。枕を清潔に保ち、気持ちよく眠ってくださいね。

 


  


Posted by クパ王 at 15:00Comments(0)ゆんたくひんたく

2013年10月25日

パパママ必見!

 

パパママ必見!

 

参考:美レンジャー

 

生後15ヶ月でもう善悪の区別がついていた!?

最新の研究で、生後15ヶ月の赤ちゃんにも物事の公正さ、不当さの区別が出来る能力が備わっていることが分かってきました。

“道徳心”、これこそが、同じ赤ちゃんと言えども人間と動物の最も大きな相違なのかもしれませんね。

 

イギリスのニュースサイトによると、この赤ちゃん研究では、まず赤ちゃんたちにクラッカーとミルクを与えたそうです。

ただしこれらの配布量は平等ではなく、それぞれに不平等に与えたとか。赤ちゃんたちは配布中に配布物を観察し、クラッカーやミルクが多く与えられた赤ちゃんの配布物を長い時間注意深く見つめていたという面白い結果が出たのです。

実験を行ったゾンマヴィル博士は、「幼児たちはそれぞれが平等にクラッカーとミルクが与えられることを期待していたようですが、ひとりの幼児だけが他の子よりも多く与えられたことに、とても驚いた様子を示した」と語っています。

また興味深いことに、同じ赤ちゃんで行われた研究では、“食べ物の不平等な配布に、より驚きを示した赤ちゃんは、自分の大好きなおもちゃを他人と共有する意思を示した”とのこと。

つまり、この実験から分かることは、食べ物への公正さに敏感な赤ちゃんほど、非常に若い月齢でさえも、利他的にふるまうことが出来るということです。

 

わずか15ヶ月ですでに赤ちゃんの個性が芽生えているというのも驚きますが、何より、小さくても何が公正なのか否かを本能的に直感的に習得している赤ちゃんの未知なる能力に脱帽します。

今、子育て中のお母さんやプレママさん、赤ちゃんはママの行動を日々観察しながら道徳心を養っているのかもしれませんね!

 

【美容のプロおススメ 世界のコスメ セレクトショップ】LOTTE STYLE【携帯サイト】


  


Posted by クパ王 at 15:00Comments(0)ホンマでっかブログ

2013年10月18日

健康美人になれる習慣






 

健康美人になれる就寝前の習慣

 

参考:NEWSポストセブン

 

老化の大きな原因は、”光老化”ということがわかってきています。紫外線の強くなるこの時期、特に気をつけたいのは光を浴びてしまった後の対処。初夏が肌に与えるダメージを放っておくかケアをするかどうかで、見た目年齢は老けるか若返るか、大きく変わってきます。今回は帰宅してから寝るまでの時間で、毎日やっていることを少し修正するだけで、みるみる健康美人になれる夜の習慣をご紹介しましょう。

■体内から温める
 お風呂にゆっくりつかることや、生姜入りの温かい飲み物は特に秋から冬にかけて推奨されます。暑い時期にはついシャワーだけで済ましてしまいがちな上、冷たい飲み物を摂る機会が多くなりますね。 しかし、飲み物は季節に関わらず温かいものを選びましょう。成分は生姜など体を芯から温めるものを意識的に摂取し、夜はゆっくりお風呂に入って汗を流す習慣をつけましょう。むくみにくく代謝のいい体が手に入ります。
   
■日焼けの事後対策
 朝のお出かけ準備で日焼け対策を行うことは当然なのですが、うっかり紫外線対策を忘れたときは、直後にケアをするかしないかでその後の肌に大きな違いがでてきます。 紫外線をあびてしまった部分には安いものでよいのでたっぷりと化粧水を与え、クリームなどの油分で美容成分が蒸発しないようにふたをしましょう。これは顔だけでなく全身に行ってください。
   
■規則正しい睡眠時間
  眠る時間を夜12時に設定したら、その時間には必ず眠りにつくよう工夫をしてください。休日に寝過ごしてしまう人もできるだけこの時間を守ることで体内時計が正しく動くことを助け、アンチエイジングに不可欠な成長ホルモンを効率的に分泌できる体になれます。
   
■夜食にヨーグルト
  眠りにつく3時間前にヨーグルトを食べておくと、睡眠中に行われている体内の整腸作用を助けることができます。起床したら排泄の時間だと心得て行動してみてください。眠る3時間前以内は何も口にしないのが理想的です。
   
■次の日の服装チェック
  眠る前に明日の服装と紫外線対策を決めるため、天気予報と同時に紫外線の強さを確認してください。日傘とスカーフにするのか、帽子をかぶるのかなど、次の日のファッションも決めておきましょう。そうすることで、朝の準備も早く済ませることができ、忘れ物も防げる上、うっかり紫外線対策を忘れることも減ります。

美人は夜作られるという言葉があるそうです。日々の習慣をほんの少し修正して、さらに美しさに磨きをかけてくださいね!


  


Posted by クパ王 at 15:00Comments(0)ゆんたくひんたく

2013年10月11日

健康長寿に効く伝統食

 

健康長寿に効く伝統食

 

参考:NEWSポストセブン

 

 日本で古くから食べられてきた伝統食には、健康長寿を目指すための栄養素が詰まっている。これらを日常の食生活に採り入れれば、健康長寿への道はグッと近づくはずだ。

 

 伝統食の一つ目は「発酵食品」である。味噌や納豆、酢、漬け物などの発酵食品には、「栄養素が分解されて吸収しやすくなる」「分解された栄養素が新たな効能をもたらす」「微生物が新たな栄養素を作リ出す」「食品のもつ毒性を消す」という4つの効能がある。

 

 例えば、味噌や納豆では、大豆のタンパク質が分解されて吸収しやすくなり、発酵の過程で大豆にはないペプチドやビタミンKといった栄養素ができ、コレステロールの低下や中性脂肪の抑制などの効能が生まれる。

 

 また、発酵食品は発酵の過程で整腸作用をもたらす乳酸菌が増殖する。チーズやヨーグルトにも乳酸菌が含まれるが、それらは動物性乳酸菌。味噌や納豆に含まれる植物性乳酸菌のほうが整腸作用が高く、アレルギー反応を抑える働きを持っている。

 

 二つ目の食品は山芋やオクラ、納豆、モロヘイヤ、ワカメやもずくなどの「ネバネバヌルヌル食品」だ。慢性的な高血糖は糖尿病につながるが、ネバネバヌルヌル食品を他の食品と一緒にとると、糖質の吸収スピードを下げ、血糖値の急上昇を防ぐ効果がある。また、ネバネバヌルヌル成分は、腸内で中性脂肪や重金属を吸着して体外に排出する機能もある。

 

 三つ目の食品は、玄米や五穀米、ゴマやあわ、小豆などの「雑穀類」。穀物など植物の種には、「発芽に必要な栄養」と、「栄養をエネルギーに変えるための酵素」が含まれている。

 

 ところが、米でも小麦でも精製してしまうと、燃焼させる酵素が失われてしまうので、肥満や栄養不足につながるのだ。だから、未精製の玄米や全粒粉などの雑穀類のほうが、健康長寿には有効なのである。

 



  


Posted by クパ王 at 15:00Comments(0)ゆんたくひんたく